1、こどもの日→柏餅♪→あ、モチ米残ってた。(片付けたい。)
2、冷凍庫にあんこがある。(整理したい!)
3、花壇草取り → ヨモギがあっちこっちに生えて大変。(整理したい!!)
1~3を勘案した結果、こどもの日の昼食は「ヨモギもちあんこ添え」に決定。
同居人がモチ米洗い、30分待ってパン焼き機にセット。
優秀なパン焼き機のおかげで蒸しから餅つきまでほぼ全自動。
優秀なパン焼き機のおかげで蒸しから餅つきまでほぼ全自動。
(しかもたったの2時間!10年前のパナソニック製品、スゴい!)
その間、私は庭で摘んだヨモギの先っぽを
水洗い→ 塩水ゆで→ 流水さらし。
水洗い→ 塩水ゆで→ 流水さらし。
繊維が強いので包丁でだいたい切ってから、
バーミックスでラクチンペースト化・・・と思いきや
強靭な繊維が刃に絡んで苦戦。
バーミックスでラクチンペースト化・・・と思いきや
強靭な繊維が刃に絡んで苦戦。
そのうちにはやくもパン焼き機から
「ピーピー(蓋を開けてヨモギ入れろ)」と催促が。
仕方なく「ヨモギのペースト化」は断念、
やや粗い「ヨモギのみじん切り」を投入することに・・・。
それでも、摘みたての香りは格別!
キク科独特の浸み通るような清涼感。
「ピーピー(蓋を開けてヨモギ入れろ)」と催促が。
仕方なく「ヨモギのペースト化」は断念、
やや粗い「ヨモギのみじん切り」を投入することに・・・。
それでも、摘みたての香りは格別!
キク科独特の浸み通るような清涼感。
コロナで停滞する心のモヤモヤを吹き払ってくれるよう。
10分間、見守るうちにヨモギもちが出来上がりました!
干せば漢方薬「艾葉」の名で
「疾(やまい)を艾する(止める)」の意味もあるというヨモギ。
お気に入りの中国ドラマ「宮中の諍い女」では、
疫病対策として屋内で燃やし「燻蒸消毒」に登場していましたっけ。
なんだかコロナにも効果がありそうじゃないですか!
「疾(やまい)を艾する(止める)」の意味もあるというヨモギ。
お気に入りの中国ドラマ「宮中の諍い女」では、
疫病対策として屋内で燃やし「燻蒸消毒」に登場していましたっけ。
なんだかコロナにも効果がありそうじゃないですか!
おいしくて、薬効があって、「ステイホーム」の一石三鳥。
お散歩ついでに「ヨモギ摘み」
お勧めですよ。
お散歩ついでに「ヨモギ摘み」
お勧めですよ。
なお、
モチの取り出し作業時は、水とモチで両手ベトベトだったためカメラを持てず、
その後も「つきたて餅」を食す事に集中して、写すこと自体忘れてしまったため
残念ながらモチの写真はありませんw
モチの取り出し作業時は、水とモチで両手ベトベトだったためカメラを持てず、
その後も「つきたて餅」を食す事に集中して、写すこと自体忘れてしまったため
残念ながらモチの写真はありませんw
かわり(?)に
翌日作った「ヨモギのみじん切り入りパン」をアップしておきます。
翌日作った「ヨモギのみじん切り入りパン」をアップしておきます。