「ギンバラ」って。
・・1年目はそれを出してはいけない。
・・何かの拍子に出ちゃったりしたら
先輩ににらまれる。
それを出しておかないと、
「みっともないから、ちゃんと出しなよ」
っていわれる!!
そう、<銀腹>
━━━━━━━━
それは何かといいますと
まず取り出だしたるは
昭和の薫り高き
学校指定の学年色全身緑ジャージ。
腹の部分にあたることと蛇腹のイメージを「腹」と重ねた
そのネーミングセンスは結構なものですがねぇ・・・・
銀腹はじめ数多の「一年は禁止」事項。
しょーもないことで先輩風を吹かせようって
こういう窮屈はいただけませんな。
まあ「上下関係ってそういうものよねぇ~」って
ぼやきつつ我慢すれば済む話ですが
2,3年になると
逆に「着崩さないと上級生じゃない」事になり
だらしのないジャージ姿、
ひいてはだらしのない部活動になる、という
実害もあるのですな。
部活動そのものへの集中力低下も含め
悪循環システムのように思うのですが
私の感じ方が大げさなのでしょうかね?
荒川のほとりでスポーツに熱中できる幸せな時間。
その3年間は有限なのですから、
自分を磨いてほしいなぁ・・・とおもいます。
そんなジャージはさらりと脱いで
翠の風の中、真っ白な半袖で
思い切り走ってください。
本日ここまで。
あぁ~オイラも中学生カラー緑でした♪
うちの地元もそんなルールあったなぁ~
懐かしいです(笑)縦社会の原点ですね☆2010/7/15(木) 午後 10:48
サンジ様
コメント放置申し訳ございません。
来年からデザイン一新!!との事で
今年限りの風習のようですw[ いむげむ亭 ]2010/8/1(日) 午後 4:45
【いむげむ亭からの註】
このコメントは、にじ様 にご投稿頂いたものより学校名を削除後、再掲載させていただきました。以下 にじ様 のコメントです。
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
家の娘、もちろん上記某中学卒ですが・・・(いまはそちらにはいません) やはりみどりジャージ、6歳違いの弟の方も、同じでした。
そんな話は初耳です。今度会ったらきいてみようっと。
お子さん、もう中学生ですか。感無量です[ いむげむ亭 ]2010/11/14(日) 午前 10:37
にじ様、コメントありがとうございます。
何年前から出来た風習なのかわかりませんが・・
昔は無かったのだと思います。
PTAにも卒業生は沢山いますが、皆さん「昔は無かった」とおっしゃいます。
昨日、熊谷の陸上競技場でも実感したのですが、あの緑ジャージ、すごく目立ちますね!大量の子供の中から探し出す手間が省けます。
来年から変わってしまうのがちょっと残念な気もしています。
付記:
スミマセン!学校名は、伏せさせていただきました。
知っている方にはバレバレなのですが、
子供関係の記事での個人情報は「一年生として通う本人の複雑な思いを汲んだ要望」をガイドラインにしております。
(内容については本人の意思なんそ完全無視で書き綴っておりますが・・・)
ご理解いただきますようお願い申し上げます。(ペコリ)[ いむげむ亭 ]2010/11/14(日) 午前 10:40
いむげむ亭さま
ほんとうに。そうでした。配慮が足りず、申し訳ありませんでした。ごめんなさい。
家の娘に聞いたら、昔もあったということでした。
実は、引っ越して中学からこちらでお世話になったので、娘は何も知らずにいて、近所の先輩に後から教えて貰ったのですって。その上・・・ 転校生として娘はすごい苦労をしたのでした。もう昔の話ですが。
子どもの世界も大変ですよね。明るい学校生活がおくれますように。- 【にじ】
にじ様
やっぱりあったのですか!「ギンバラ」
そして、転校生も大変ですよね。
私も中学3校行った口ですので、共感できます!
理不尽な、苦い思いの数々・・・
社会に出てから役にたっていると思うことにしています![ いむげむ亭 ]2010/11/17(水) 午後 0:25