絵を描くのが好き、というのは大前提です。
だから、ここの所続いている絵付けの作業は
絵の具で描くのとは違う、
陶芸ならではの「不満足感」があるんですよ。
焼く前は出来上がりじゃないのは当然ですが。(ややこし)
描いた時点では、不透明な粉末なので
濃淡のないべっとり一色の平面です。
出来上がりを予測しながら
濃くしたいところを厚くするように描いていきます。(画像アップしました)

描くそばから焼き上がりが見えるような「心眼」が
開けるのでしょうが、(それって何年後だ)
そこまで到達できない未熟者の私は、せめて
勘が正しく働くようによく寝ることと
「今なら多分カンが正しい」と思える時間帯を選ぶこと、を
心がけておりますよ!
「沢山寝る」
「作業をやっつけている感じが出てきたら一度筆をおく」
こうしてゆっくりまったりと
(サ、サボってる訳じゃ、な、ないんですからねっ!!)
ワニなんですかね~(^w^)
すごーいwww(」゜□゜)」
見えない絵を濃淡という表現方法だけを駆使して描く…
オイラにゃ悟りみたいに聞こえますが☆
それに対する時のいむげむさんの心の在り方もめっちゃ良いですね…
良いですね…ってのもなんか言い回しがビミョーですが
ようはステキって事です♪2010/10/11(月) 午後 5:00
こういうことを教えたつもり、
こんなように躾けたつもり、
でもどんな人間に出来上がるかは……
「焼き上がる」までわからなくって、
でもって、やはり自分が先に焼き上がりたい、
とは思っているので、
見届けられませんよねえ。
それはさておき、
熊谷まで伺えるかはか・な・り・微妙、
それでも、作業が進んでいるご様子を想像するだけで
なんかわくわくします。
もちろんくわしいわけではないのですけれど、
あの絵だけでも独特の味わいだなあ、と
思っていますので。[ 青猫 ]2010/10/12(火) 午前 0:02
>>サンジ様、いらっしゃいませ~
ワニじゃない絵も描きますよw狼も。
お料理でも、火を入れる前の作業は
予測して形作るわけで、その辺は
悟りというより「見切り」っぽいかな?
「砂糖がオーブンの中で飴に変わる」と、
「釉薬が窯の中でガラスに変わる」は物理的にも同じ話です。
玉子焼きの上に焼き色を足す話と
絵付けの話はそんなに変わりません。
ただ、温度が1200度で、時間が20時間なのが
ちょっとだけ、違いますけどね!
[ いむげむ亭 ]2010/10/14(木) 午前 9:51
>>青猫様、ようこそ。
「自分が先に焼き上がりたい」って
考えようによってはとってもシュール。
かつ正しい言い回しですね!
ただ、人間の「出来上がり」と「焼き上がり」は
違うかも・・・
「このあたりまで出来上がればいいかな」と見切って
自分で「親の仕事卒業~よくやった私!」って区切ることは
「焼きあがり前」よりずっと早く可能だとおもいますよ。
自分より背も高く、(逃げ足も速く)
分厚くしっかりした筋力の中学生をみて
それほど遠いことではない、と感じてます。
熊谷は遠い上、熊谷駅からもかなり遠いんですよ。>八木橋デパート
わくわくこのブログをお読みいただけるだけでも
私はとても応援されてます!
製作と日記は、今後も続けるつもりでいますので、
末永くまったりお付き合いよろしくです~(ペコリ)[ いむげむ亭 ]2010/10/14(木) 午前 9:54
鉄絵終了時点の写真をアップしてみました。
この上に3種類ほど、それぞれ違う色のガラス状に溶ける釉を
筆でぽてぽて乗せて行きます。[ いむげむ亭 ]2010/10/14(木) 午前 9:57
-
子離れできないとダメなんですよね。
それでも、とりわけ乱暴な男の子なせいか、
人様を傷つける真似だけはしてくれるなよ、
という心配は、手を離れてからも続きそうな……。
画像アップありがとうございました!!
こうして画像で見ても素敵ですね~。
それぞれ惹かれますけど、
やっぱり一番心が動くのは左はじの、です。
これらが焼き上がったらどんなになるんでしょう。
勝手なお願いながら、
この4つの出来上がり画像が見られるたりすると、
と・て・も嬉しいです!
距離の問題より、配偶者の「なんで陶芸?」
「なんで熊谷?」との戦いになりそうなのです。[ 青猫 ]2010/10/14(木) 午前 11:54