そんなこと珍しくもない、とおっしゃる方もあるでしょうが、
父の転勤のため「地元」を持たず、
小中学校を5校も梯子した私にとっては宝物です。
「人の縁とは不思議なもので」とは【縁切寺】の一節ですが、
切れる縁もあれば、つながる縁もある道理、
彼女とは、しばしば不思議な御縁でつながり続けてきました。
この度もまた、御縁発動。
その友人の息子さんと、
我が家のアレ(子供と書くには育ち過ぎの19歳)が同じ大学に。
子供らをダシに、久しぶりに会おう♪と
相談はすぐにまとまり、
11月初旬、四六の蝦蟇大学の学祭へ行ってまいりました。
とはいっても、
お祭りが本業(?)の大学に籍を置いていた私。
普通の総合大学の学祭催しに、正直それほどの興味はない・・
ただ、一般に公開している日なら、
そのドサクサに紛れて
研究関係のお部屋も見せて貰えるのではないか、とちょっと期待。
守備範囲の広さを売りにする大学ではありますが、
複数の大学を寄せ集めたような、広大すぎるキャンパスでは、
逆に自分の専攻エリアからはほとんど出ず。
知らない専攻だらけ、
入った事もない建物だらけだよ、と聞いていたので
今回、異文化交流よろしく互いの子供の案内で
学内を見学できたら、
彼らにとっても面白い事かも、と
考えたのです。
しかし、行ってみたらまず
二人の子供が二人とも
「見事なまでに文化祭とは関係なく過ごしていた」事に苦笑。
一人は院で研究に忙しくて。
我が家の動物は、教職と体育会の両立に忙しくて。
どこが本部で、どこで何を開催しているかさえ
全然知らない(笑
中途半端な団体行事は最初からスルー。
我が道 100% 協調性 0%
オタク・淡々・知らぬが仏(?)
確かに、私もこの日記前半で
「興味はない」とか言い切ってますから・・
【この親達にしてこの子たちあり】ですかね。
互いの子供の育ち具合を並べて眺め
縁だけじゃなく、共感できる部分があるから一緒にいるのねぇ、と
改めて気が付きました。
お互いのエリアを、ちょっと見学させて頂き、
友人と楽しくお喋りし、楽しく散歩して
楽しくご飯を食べて、帰ってきました。
友人と会えた記念に購入したのは、コチラ。

芸術学群の学生さんが
展示即売していた作品
→→ 写真、一番下の泡入り小皿 →→
私も芸祭では作品発表を
がんばっていましたっけ・・
(花が入っているガラスの器は
その頃の宙吹き自作品)
買っていただけて嬉しかったことを
思い出しました。
それ以外に学祭で良かったのは・・・
留学生エリアの「小籠包」!
あれは実に美味しかった!うん。
頂いたコメント……………………………………………………………
こちらへ失礼。本当にお久しぶりです。師走ですね。本当に喪中欠礼葉書増えました。自分自身も無理ができなくなりました。年のせいにはしたくないので、あがいています。
楽しく拝読しました。いろいろ想像しながら。エールを送ります。
さきたま新聞
2016/12/26(月) 午後 10:17
楽しく拝読しました。いろいろ想像しながら。エールを送ります。
さきたま新聞
2016/12/26(月) 午後 10:17
> さきたま新聞さん
いらっしゃいませ。
>年のせいにしたくない
そうですよね。
私なんか、毎日年のせいにしまくってて
お恥ずかしい次第・・
大掃除してないのも、ご飯が手抜きなのも、
仕事が遅いのも、ミカンを食べすぎるのも
ネコが可愛いのも、電信柱が高いのも
こんな遅い時間に年賀状書きながらブログに手入れしているのも、
ぜーんぶ年のせい!!
[ いむげむ亭 ]
2016/12/29(木) 午前 3:43