子供会で、
先日資源回収をしました。
量は去年と同じに集まりましたが、
買い取り価格は去年の三分の一。
7万円から2万3千円への減収です。うう。不景気。
これはもう一回、秋に計画しなくっちゃかなぁ・・・
資金は旅行用の・・主に交通費補助なのですが、
このインフルエンザ騒ぎ、どうしたらいいんでしょうか。
(子供の修学旅行も延期のうわさ)
中止とか、決めるのって、会長の仕事ですよね。ううう。
キャンセル料とかどうするんでしょう。うううう。
お金ないんだし、インフルエンザなんだから
やめちゃえばいいんですよね。
近場での行事を、子ども自身に企画させて、
実行も準備もやらせたいんだけど
この地域の子供会は定義が全く違うんですよね・・
いわば「子供を接待する大人の会」(なんじゃそりゃ)
方策が見えると言えば見えますけれど、
実施となると一年では絶対無理。
我が家は子供一人だし、今年限りのかかわりだもん。
「変えるがんばりパワー」を消費した上に
「変えたあとから文句続出ダメージ」を食らう覚悟なんて
滅相もございません、お代官様。
・・・中途半端な自分がいやです。ううううう。
少子化の波がここで急に来て、
数年で会員がガタヘリする予定なので、それも手当てが必要で。
特に役員人事・・どうやっても平等には行きません。
しかも、この地域では子供会(地区)に、
小中学校の役員選定も委嘱されています。
あわせて「今年の役員のお仕事」。うううううう。
子供が集まって遊ぶ会なんて、
ほんとはとっても贅沢で、豊かで、面白いのにね。
こんな時代だからこそ、
「地域の仲間でお金かけないで楽しく過ごす技術」が
大人にも、子供にも生きるし、大切なのにね。
でも共通理解って全員参加の会では難しいよね。
ううううううう・・・・