和牛を扱っているスーパーにいくといつも
「牛スジ」を点検します。
高い和牛の美味しそうなスジを1kg位入手できたら、
牛スジ鍋をするからです。(子供も同居人も大好き)
牛スジの下ごしらえは「面倒」です。
ざっと書くと
湯引き→冷水晒し30分→圧力鍋で色々と共に2時間
(色々:干ししいたけ6個・梅干2個・葱1本・生姜30g・昆布15cm角)
→全部柔らかになったら今日食べる分を残し冷凍
我が家の場合は、後半2時間を
「工房のアラジン(ストーブ)様」にお任せ出来るのと
まとめて2~3回分を作るのと、で
平均すればいつもの食事準備とそう変わらない時間で出来ます。
これを、昆布・ブイヨンベースのスープで
シャブシャブ式に各自で鍋に泳がせていただくわけです。
肉のお供には香味野菜を大量に用意します。
我が家の目玉は、
散歩で通る裏の一級河川に自生している「クレソン」(写真)
その他、セロリの細切り。人参・ごぼうはささがきに。
大根は刺身のツマ風。葱は白髭。えのき、もやし、カイワレなど。
▼ つるつるしゃくしゃくもぐもぐうま~ ▼