前回ブログに書いたHKMASK(HKマスク)が
家族に大好評。世の中でも好評のようです。
https://diymask.site/
https://diymask.site/
前回からプチ改良した点をメモしておきます。
【材料、形の改善】
・ゴムは、付け替えや調整ができるように、丸ゴム製の短いループだけを縫い付け。
各自自分の長さで「ストッキングを切った耳ゴム」を結びつけるようにしました。
これならゴム交換も簡単です。
なお、丸ゴム使用の際は一度手縫いでの仮取り付け(画像、緑の糸)をしました。
各自自分の長さで「ストッキングを切った耳ゴム」を結びつけるようにしました。
これならゴム交換も簡単です。


・内側の布は、当初、ポリエステルの目の細かいものを選んでいました。
しかし、これは息をするのも苦しいし、夏に向かって汗もかくので、
通気性の良い「木綿の晒」にきりかえました。
しかし、これは息をするのも苦しいし、夏に向かって汗もかくので、
通気性の良い「木綿の晒」にきりかえました。
・ワイヤーは「ビニタイ1枚」では弱いです。次回は2枚に増やすか
「使い捨てマスク」からリサイクルの予定です。
「使い捨てマスク」からリサイクルの予定です。
・紐は「2㎝弱幅にカットした自作Tシャツヤーン」に変えました。
古いTシャツを横に輪切りにして引っ張り伸ばすだけで簡単にできます。
カットする幅を変えれば好みの太さに出来るので便利です。
(Tシャツヤーン 等の言葉で検索すると作り方が出てきます。)
古いTシャツを横に輪切りにして引っ張り伸ばすだけで簡単にできます。
カットする幅を変えれば好みの太さに出来るので便利です。
(Tシャツヤーン 等の言葉で検索すると作り方が出てきます。)
・紐、下側(首の後ろ側)は、切らずつなげたままとし、
その代わり中央にしるし布を付けました。
その代わり中央にしるし布を付けました。


ゴムを耳にかけて→しるし布をつまみ→頭上経由で首の後ろに回す。
これで結ぶ回数が半減できます。
襟足の髪を結んじゃって痛い、なんてこともなくなります。
これで結ぶ回数が半減できます。
襟足の髪を結んじゃって痛い、なんてこともなくなります。
【使い方の改善】
・飲食時は「首にかけたままマスク部分にだけティッシュ等で覆いをする」。
これだけで置く場所に悩む必要も無く、汚染リスクも低くなります。
・飲食時は「首にかけたままマスク部分にだけティッシュ等で覆いをする」。
これだけで置く場所に悩む必要も無く、汚染リスクも低くなります。
・出かけた先で触るのは頭の後ろ紐、首の後ろのしるし布、耳ゴムだけ。
・手を洗ってから触り、触った後もまた手を洗うこと!
・手を洗ってから触り、触った後もまた手を洗うこと!