いむげむ亭 ▼ 時々日記

陶芸家 中島惠のブログです。HP→いむげむ亭日常http://imugemtei.g1.xrea.com/

鑑賞~古伊万里の楕円大皿~

この楕円の大皿。

f:id:imugemtei:20210207170702j:plain

 

ヨーロッパで中国人の美術商の方が入手されたものです。
太極拳をご指導いただいている姜先生からのご縁で、
「私が観ての感想をメールでお送りする」巡りあわせになりました。

こちらにも転載します。(一部加筆しました)

美術館にも骨董市にも出かけられない自粛の今。
よろしかったら、
私の観賞にお付き合いください。
(なお、詳しい経緯については、別に書く予定です。)

 

【まず画像】

f:id:imugemtei:20210207170813j:plainf:id:imugemtei:20210207170755j:plain

f:id:imugemtei:20210207170853j:plain

【大体の分類】
日本の江戸時代18世紀以降、明治より前。

九州の伊万里と呼ばれる窯場で輸出用に作られた
「染錦手磁器」だと思います。

ほとんどが注文を受けて作られたものだそうです。
ヨーロッパ向けは「花を必ず描きこむように」という注文が多かったらしく、
中央に花垣、上部に花かご、これでもか、と花が描いてありますね。
「扇割」等と呼ばれる画面分割があり「扇子型の窓」の中に人物。
老人が飲みながら花見をしているようすです。
この人物は「当時の日本の職人が思っている昔の中国の仙人とか孔子のような学者さんとかの絵」です。(中国の方にはここ、説明が必要ですよね。)
隣にいる子供は「唐子(からこ)」とよばれ、やはり昔の中国の子供をイメージした風俗です。
どちらも日本で様式化した人物描写です。文人画風、と呼ばれることもあります。

 

【参考画像と比べてみる】
手元にある講談社版の陶芸全集にやや似た焼き上がりの壺画像がありました。
(参考画像2枚 講談社刊 世界陶磁全集より)

f:id:imugemtei:20210207171937j:plain

樹下美人図で、江戸風俗の女性たちがモチーフの大きな壺の写真ですが、
全体の色構成、様式、技法が似ていました。
特に染付(紺色に見える部分・・牡丹の葉など)の色調が似て見えます。
材料、地域の共通性を感じました。

ただ、作風はかなり違います。
こちらの大皿は、唐草を白抜きにするなど、細部は手の込んだ装飾を施しているのに、
肝心の画面構成で「画面を分割する窓の形」がいびつで、スッキリ見えません。
だから全体がちぐはぐな感じがしちゃいます。

また、模様の描き方が画一的すぎて、作業をこなしている印象があります。
程よい様式化は心地よいものですが、行き過ぎると「雑」な感じがしてしまいます。

わかりやすい例をあげましょう。
扇面の中の「樹のモミジ」と「岩に散ったモミジ」をみくらべてください。
違いを描き分ける気は全く感じられません。
むしろ「全部おなじモミジ!」って仕事をこなした感じにみえませんか。
(散ったモミジはもう少し描きようがあるような…←内緒の本音)

 絵付け職人さんが、デートの約束でもしていたのか、
 それとも締め切りを急がされて描いたのか、新入りだったのか、
 単に下絵どおり描いたのか・・・・

 

【作られた時期についてもう少し詳しく考える】
江戸前期では高級品だった「染錦手」ですが、時代が下ると庶民にも普及してきます。
大きい事は「高級品」の特徴ですが、
高台裏に何の文字もない事や、分厚く低い角がまるい高台、
それから前述の絵付けの特徴などは「庶民の器」の特徴だとおもいます。

(中国の磁器も日本の磁器でも同じですよね。)

ですから、こちらの大皿は少し時代が後になってからの
庶民向けに作られるようになってからのものかな、とも思います。

 ちなみに、染付の色(日本では「呉須」と呼ぶ「コバルト系の染付顔料」)は
明治時代には欧米の精製技術が導入され、「鮮やかな青」に変わります。
なので、このお皿の紺色はそれ以前に作られたもの→江戸後期かな?と考えました。


【傷跡から思いをはせる】 

大皿見込み中央の銀色っぽい傷が写っています。
これは、私からは【金焼き付けの時の窯傷】のように思えます。


何故そう考えるか。

もし私がこれを作っていたとして、
焼成で出来た傷なら、上絵を描く時にごまかします。

濃い赤の雲を少し伸ばすとか、濃い赤で花を描き重ねるとか・・
とにかくデザインで隠すと思うのです。
それが、隠されていない。
ですから金焼き付けの作業時に 焼成窯の道具・窯の天井などから、
金属の銅の欠片や銅を含んだ小粒の石(砂粒のようなもの)が落ちて
そのまま焼き付いてしまったのではないか、と想像します。
(学生時代に同じような傷を目にしたことがあります。)

窯から出したとき、窯職人さん、大ショックだったでしょうね。
親方に怒られなかったかしら・・・
お給料はもらえたのかしら・・・気の毒になります。
傷だと思うとマイナスですが、
傷の向こうに、私たちと同じように生きた職人さんを思い浮かべれば
器の生きてきた時間を知るヒントとなり、親しさを増す事ができます。

そんな風に思いをはせながら、親しくそばに置いてほしいと願うのは、
私が陶工だからでしょうね。

 

遠くヨーロッパで200年以上を生き延びた日本製の大皿さん。
中国の方に見いだされ、私も会うことができました。
次の時代をどこの国のパートナーと過ごすのでしょうね。

この先も、大事にされて活躍できますように。

(「興味のある方は連絡してほしい」、との事です。
 ご縁ですので、メールのお取次ぎ位ならいたしますよ。)

 

 

続続・リスが使う器

前回の修正点を踏まえて

切る予定の部分を厚めに作ってみた。

f:id:imugemtei:20210203120403j:plain

 

内側の形を丁寧につくる。

外側は後から削るけど、中は削れない。

焼き上がりで「丸」になるためには、

乾燥上がりではちょびっとだけ縦に長くないとね。

そのあたりが経験かも、です。

 

さて。

 

☆紙が挟んであるのは、作業で蓋を持ち上げるときのためです。

「つまみ」や「取っ手」は、触らないように作業します。

【本焼きが終わるまでは、取っ手もつまみも持ち上げる作業に使わない。】

これ、キホンのキ♪です。

 

 

 

続・リスが使う器

前回の続き。

f:id:imugemtei:20210120114230j:plain

口を切り出してから形を整え
化粧土を刷毛で塗ったところ。

 

ふたをした姿はまん丸さらしい。

が、蓋が取れやすいし、

蓋を取った姿には、まだ工夫できる気がする。

 

(花を入れて口元を半分隠せばよい姿だと思うんだけど

リスが花を挿すかなぁ。キノコならあるいは。)


・・開口部を切りっぱなすと

どうしても、土のしまりが足りない感じになるんだよなぁ。

ま、これはここまでとしてどう修正して次を作るか、だ。

 

(ここで二晩経過)

 

・・切る前に外から作りこむ・・・・?

その線でやってみよう。

 

リスが使う器

人間は当分コロナウイルスに負けて
身動きが取れないと思うので、
リス用の蓋物を作ることにした。

 

f:id:imugemtei:20210109222237j:plain

青いドングリや、クヌギの実や、マテバシイスダジイ
口までいっぱいに入れて貯蔵できます!

樹木の命をつなぐ「木の実」は
内側に可能性がすごい圧力で詰まっている。
そのフォルムもパツンパツン。

 

身近に置くと、明日芽が出て、やがて木になる、

そんな気持ちを呼び起こすフォルムを

探す轆轤は、遠回りでも、楽しい。

 

新年2021

この正月は、家族3人で過ごせました。

内在住在勤である「うちの若いの」(元走る動物改め
帰郷については時節柄NG行動も発生し、
直前まで深くふかく迷いました。


が、
どのみち4月からの埼玉勤務に向けては、
都県境を何度も往復せねばなりませんし、
なにより
社会人1年目コロナ禍の東京で一人耐えつつ
キッタハッタ入院採用試験
やっと手にした採用通知 !!

年末休暇まで待っていたんです、家族でう日!

 

家の中でも私たちにうつさないようマスクをし、
部屋もトイレもタオルもわけるといった対策を

話し合っての帰省となりました。 

 

帰ってきてしまえば、いつもの家族。

いつもの大掃除。
いつもの大みそか。いつものスーパーで、いつもの高級食材半額狙い。

いつもの伊達巻、黒豆。いつもの膾、いつものおせち。

 

f:id:imugemtei:20210104224817j:plain

でも、ニュースを聞けば、伝えられるのは増加が続く重傷者の数。

コロナ禍が突きつける現実は厳しくて、容赦も猶予もありません

 

毎年そこにあった「いつもの正月」も、

「いつも(常設)」ではなく、

「ありがたい(存在し難い)」お正月だったのだと

奪われて知るありがたみ。


家族全員が、「いつも」より大切に「いつもの正月」を

過ごせたように思います。


そして今日、「うちの若いの」

生徒の待つ東京へと戻っていきました。

同居人に駅まで送ってもらう手前で、父子で詣でた箭弓神社
そこで、留守番していた私に代わって引いてくれた御神籤

中吉

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

吹く風に 沖辺の波の高けれど 心静けき 我港かな

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

これ迄の幸福があるのは 
神の御恵と祖先の守護によるものなので
安心せず自分も人を慈しみ
世の為に尽くせばいよいよ運盛に

他所は嵐吹きても自分の所に何事もなく幸多し

(身勝手な感はありますが、
このご時世には、まず、ありがたいお告げ♪)

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
願望 早く叶いて喜あり 人を敬いてせよ
待人 さわりなく来る
病気 信神により平癒す(ハイ!信じます信じます信じます)

学問 自己への甘えをすてよ(私の学問=陶芸だよね・・)
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

 

これを一年のお守りに、2021年を進もうと思います。

 

おしまいの日の入り

f:id:imugemtei:20201231235619j:plain


初日の出は拝むのに、

終わりの日の入りは、皆忙しくて見もしない。

 

数時間後、地球を回って東側に回ってきた初日には

ありがたがって手を合わせるのにね。

 

何が一番大切か、心の目でしっかり見極めて

良いお年をお迎えください。

りんごとみかん

【まずリンゴの話】


当ブログでおなじみ(?)花園「ハーズショッピングセンター」。

見切り商品の棚に、一袋だけ
見たことない色と形のリンゴがありました。
三個一袋で270円。(お安い!)


色は 「ペールオレンジ」
わかります?昔でいう「はだいろ」。
それが少しだけ赤みを帯びたような感じです。

「初めて見る食べ物で、お買い得品は、とりあえず全部食べてみる!」
これ、私の基本ルール。もちろん購入いたしました。

で、翌朝

皮ごと食べるために洗って、
包丁で切れ目を入れた瞬間

「えええっ!赤い!」

f:id:imugemtei:20201219141644j:plain

調べてみたら
長野市で生まれた「なかののきらめき」という品種のようです。

中学生だったころ過ごした山形の「紅玉」リンゴが
なかまで赤くなると「べにだま」と呼ばれていたことを
思い出しました。

味も、紅玉を思わせる酸味の強さ。

f:id:imugemtei:20201219141846j:plain
お正月用の特別仕入れ品が、たまたま傷ありで

特価だったのでしょうか。

おかげさまで珍しいものをごちそうさまでした。

みかんの話】

我が家でここ数年、定番のお取り寄せ品といえば「ミカン」

楽天「池田鹿蔵みかん農園」さんの
【特別栽培[超わけあり]有田みかんです。

美味しくて誰かに話したいけど
品切れになると困るからやっぱり内緒・・
そんな感じのミカン園です。

毎年このミカンを、大量に消費していた「走動物」は
今、この家にはいませんが、
代わりに私の両親との共同購入になってます。
両親にも好評で、届くたびに車で配達してます。

今年も3箱目の「おかわり!」が、昨日到着しました。

動物さんの帰ってくる日を書き込んだカレンダーと
感染者数の報道画面とかわるがわる眺めるこの頃。


口では「帰ってこれないかも」って言っていても
結局は「帰ってきたら食べさせたいもの」を
どんどん買い込んでおります、私。

赤肉のリンゴもラップで包んで冷蔵庫の奥にしまいました。

このまま来られなかったら、
年明けの私の体重は・・・さて。

(年明けに人間ドッグがあるんだけどなぁ)